ホーム 作品ギャラリー 制作事例一覧 これまで制作した作品の一部をご紹介しております。お客さまのご依頼によるものから、展示会向けの作品まで、さまざまな絵柄や技法を取り入れております。 絞り込む 振袖・色留袖・訪問着 四季折々の染帯 そのほかの染帯 すべて表示 誂え単衣訪問着【芭蕉に笹】 京都相国寺承天閣美術館所蔵 伊藤若冲の水墨画「月夜芭蕉図」に触発されて、「芭蕉」をモチーフに選びました。古刹鹿苑寺の大書院に描いた襖絵「月夜芭蕉図」は異... 誂え訪問着【糸瓜】 西アジア原産で、江戸時代に日本に渡ってきたツル性植物です。生長すると太く丈夫なツルを伸ばし、5弁の黄色い花びらも、互い違いにつける葉も大きくゆったりして... 創作振袖【牡丹】 原産地の中国では、牡丹の花の豪華さと気品が他に圧倒するものとして「花王」「花神」と別称があります。花びらは薄い絹のようでありながら、しっかりとしていて大... 創作振袖【菊花】 春の桜に対して秋を象徴する花「菊」は、桜とともに日本の国花。天皇家や宮家の御紋に使用され、その起源は後鳥羽上皇が菊の花を愛し、菊の意匠を衣服や調度品を好... 創作訪問着【藤】 新緑さわやかな京都を彩る「葵祭」は、平安時代は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社(上賀茂神社)と賀茂御祖(かもみおや)(下鴨神社)両社の祭礼で「賀茂祭」と... 誂え訪問着【木蓮】 庭に白木蓮と紫木蓮が一本ずつあります。晩秋落葉の頃には、すでに来春の花芽を蓄えています。 寒風に耐え抜いて春空に咲き誇る植物の強さに一層の愛おしさを感... 誂え訪問着【若松ちらし】 松は日本人の伝統的な精神文化において重要な位置を占め、中心的な役割を果たしてきました。また大伴家持の歌に「八千種(やちぐさ)の花は移ろう 常盤なる松の小... 誂え長羽織【枝垂れ桜】 新潟県上越市高田城址公園の観桜会を訪れたのはいつの頃だったか、妙高の山々はまだ白く、月は満月に近かった。幻想的に映し出された枝垂れ桜に心が奪われました。... 創作訪問着【柳に橋】 屏風一双の大画面に描かれた柳と橋、「柳橋図屏風」は古く和歌にも詠まれた名所「宇治」を表していて、金銀を多用し装飾性に富み、水車や蛇籠を配して大きな橋が斜... 誂え訪問着【牡丹と虫たち】 牡丹は豊麗な花の姿にふさわしく「富貴花」という呼称あり、奈良時代に唐より薬用として伝来し、文学作品には平安時代『枕草子』に現れます。牡丹模様は平安時代以... 季節の染帯【野の花】 雪解けは地面の下から春がやってきます。フキノトウが顔を出し、カタクリ・雪割草・すみれ・たんぽぽ・れんげ草・つくし・シロツメグサ、暖かな春の光をうけて愛ら... 季節の染帯【山桜】 数え切れないほど多種の桜が3月から5月咲き誇り、日本の春の自然観照には欠かない存在です。“咲いて散る”わずかな時を多くの日本人の... 先頭 戻る 1 2 3 4 5 次へ 最後