千匠の友禅
友禅染は、布に模様を染める技法で日本の最も代表的な模様染の染色法として知られています。江戸時代の頃にはすでに確立されたと考えられており、「友禅」という名前は当時その技法で染められた作品のデザインで人気を博した江戸中期の扇絵師 宮崎友禅斎に由来しています。
「手描友禅」には様々な技法があり、なかでも「糸目友禅」は手描友禅の代表的な技法であるため「本友禅」とも呼ばれています。各工程別に分業化されていて、全工程が手仕事による一品作品を基本としています。絹布に直接下絵を描き、その下絵に沿って糊(糸目という)を置いて防染を行い、筆や刷毛で絵柄を染めていく伝統的な手法です。
産地によって、京友禅・加賀友禅・東京友禅・十日町友禅など、それぞれ特徴をもった流れがあります。千匠は京友禅の手法で染め、必要に応じて金加工や刺繍を施します。
糸目友禅は元来、もち米を主としたでんぷん糊と天然染料を使用していましたが、明治時代初期に合成染料が日本に入って以来、急激に染色技術がすすみました。また昭和に入ると糸目糊として作業性・防染性優れたゴム糊が開発されました。
千匠は、耐光度のよい化学染料を用いて微妙な色彩を作り出し、地色と文様の配色を落ち着きのある色調に仕上げ、糸目糊は数色の色ゴム糊を使うことで、より柄に深みを出していくのが特徴です。
三百年以上の歴史を今日まで受け継いできた「手描友禅」は、下絵から糊置き・地染め・色挿しと他にも職人技による手間のかかる工程があり一手間一手間かけ、ものによっては完成まで1年もの月日を要する場合があります。千匠は、あえてこの丁寧な手仕事にこだわり、緻密で繊細な高い技術を継承しつつ、手描きならではの自由で美しい作品創りに取り組んでいます。
技法と工程
絹の柔らかさを損なうことなく豊かな表現を演出する友禅染。
その工程の一部をご紹介します。
01下絵
02糸目糊置
03伏糊置
04引染
05蒸し~水元~乾燥
06色挿し
07蒸し~水洗~水元~乾燥~湯のし
08金加工
09刺繍
10完成