
ひとが纏い、
伝統と美を伝えていく
江戸時代に京で端を発した友禅。
四季折々の自然の美しさを鮮やかに染め上げ、
人々が身に着けることで、
日本の美意識の一端をなしてきました。
歴史の中で編み出された緻密な技法は、
華やかで優美な世界を作り上げ、
今もなお、見る者を魅了し続けています。
千匠は、あくまで手技にこだわり、
糸目友禅の伝統的な技法を用いて
現代の暮らしにふさわしい絵柄や色味を追求。
日常の中に溶け込むような作風をテーマに
季節感のある模様をお届けいたします。
-
千匠の友禅 千匠の友禅は伝統的な糸目手描友禅です。古典的な柄から現代柄まで幅広く、金彩や刺繍を施します。
色ゴムを使った色糸目を用い、柄には柔らかなぼかしを入れて、より深みを出し落ち着きのある色調に仕上げます。 -
作家 犬飼 千賀子 山形県鶴岡市出身。大学卒業後、京都の友禅染の世界に入り様々な活動を経て、現在は鶴岡市で制作活動を行っています。
四季の草花の凛とした美しさと豊穣の瑞々しさを、一枚の着物一本の帯へ細やかで丁寧な手技で染め上げます。 -
制作のご依頼について 個人のお客様から企業のお客様まで、様々なご要望にお応えしております。
ご依頼及び業務内容へのご質問など、まずはお気軽にお問い合わせください。
Gallery
作品の一部を
ご紹介しています
Request 制作のご依頼について
Information お知らせ
- 2025.03.27
- 春の訪問着 「白木蓮」が染め上がりました。
- 2025.03.03
- 京都室町 矢代仁 『作家と作品 三人展』を開催
- 2025.01.23
- 仙台三越 第71回 日本伝統工芸展がはじまりました。
- 2025.01.01
- 2025年 あけましておめでとうございます
- 2024.11.01
- 春夏の染帯 お誂え御予約のご案内
- 2024.10.18
- 誂え染帯「レモン」を納品しました。

千匠では、伝統的な糸目手描友禅(本友禅)の技法を用いています。職人の手による技と手間のかかる一つ一つの工程が、友禅ならではの美しい染め上がりを生み出します。

作家紹介

犬飼 千賀子
いぬかい・ちかこ
1957年 山形県鶴岡市生まれ
1980年 友禅染の色挿し職人として染めに従事
1987年 オリジナル着物の制作開始
1988年 西陣織工業組合 西陣和装学院にて市田ひろみ氏に師事 着付講師を務める
同年コシノヒロコ和装グループのコーディネートアドバイザー(契約)として活躍
1995年 初個展
1998年 「衣屋 千しょう」創業
2005年 「有限会社 千匠」設立
過去に、鶴岡松ヶ岡ギャラリー・酒田市美術館ギャラリー・鶴岡アートフォーラム・新宿京王プラザホテルほかで作品展を開催。
現在、山形県鶴岡市在住